収穫の秋を迎えました。 2023.10/29(日)

≪今週のみ言葉≫

「アブラムよ、恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたへの報いは非常に大きい。」 創世記15章1節

   

   説教題:『大いなる報い』   聖書:創世記15章1~6節

アブラハムはケダラオメル王の復讐に脅えていました。そんな時、神様より語り掛けがあったのです。それは、「私があなたの盾となって守るゆえ、恐れなくていいのだ。それに、あなたの受ける報いは、はなはだ大きいのだ。」と励まし約束して下さったのです。しかし、現状は一人の子どもも、寸土の土地も与えられてはいませんでした。

 Ⅰ.アブラハムへの報い 

アブラハムは、カルデヤ人のウルの出で、カランに居た時、神様から「この地を立ち、わたしが示す地へ行きなさい。そうすればあなたの国民は大いなるものとなるのです。」との約束を得たため旅立って行ったのです。そのカナンの地はすべて所有者が居て彼の得る土地などなかったのです。さて、彼の生涯を見る時、報いとして与えられたものは、彼の子イサク一人だけでした。土地は全く与えられなくて、不自由なテント生活で生涯を終えています。そうすれば、神様の約束は何だったのでしょうか?神様は嘘をついたのでしょうか?

  {説教者の証し}  私が祈っていた時の事です。祈って来た事で、どれほど祈りの応えはあったのだろうか?と考えると、あまり答えられていないような気がしたのです。なんだ!祈りとは効率の悪いものだなぁ!と分かるとなんだか祈るのが億劫になりました。すると、「神様から何を与えられ持っているのか?」と、問われたような気がしたので考えました。そうだ、『この奥義は、あなたがたのうちにいますキリストであり、栄光の望みである。(コロサイ1・27)』とあるように、主を持っているではないか!その主こそ万物の所有者ではないか、その主を持つ私はまた、すべてをすでに持っていることになるではないか!ハレルヤ!」と気づかされました。アブラハムに神様が与えようとしたものは、この世のモノではなく、神そのものだったのです。

 Ⅱ.不足の中の満足 

キリストの使徒で、キリスト教で最大の働きをした大聖徒パウロはその生涯は不自由と困難の連続でした。当時の世界に福音を伝えました。その報いは、命の危機、投獄、むち打ち、難波、貧困、飢え、などそれに病の苦しみが続きました。その最後は福音を伝えて殺されました。その彼は、「何も持っていないようでも、すべてのものを持っています。」(Ⅱコリント6・10)と、言っています。イエス様の降誕においても、イエス様は馬小屋の中にしか産屋は与えられませんでした。不足の中に輝く希望の星でした。「大事なことはイエスから何をしてもらうかよりも、イエスが共にいて下さることを知る事である。それが信仰だと思う。」(榎本保郎先生)

さて、私たちは何を与えられているのでしょうか?

  <お知らせ>

▶ 本日は礼拝後、年2回のワックス掛け他、「教会大掃除」ならびに11/3㈮㈷に当教会にて久々に行われる第27回「四国教区信徒大会」のための準備です。

▶信徒大会では、各教会から1名「救いの証し」をして頂き、また午後のグループタイムでも自己紹介や救いの証しを全員が分かち合い、救霊への熱情をそれぞれ頂いて遣わされようとの企画です。主の祝福を信じます!どうぞ覚えてお祈り下さい。

Posted in 今週のお知らせ | 収穫の秋を迎えました。 2023.10/29(日) はコメントを受け付けていません

やっと実りの秋になりました。2023.10/22(日)

≪今週のみことば≫

「別の種は良い地に落ちて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍になった。」マタイの福音書13章8節

◇牧師館より祈りを込めて      10/22㈰ 礼拝説教概要

   説教題:『希望の種まき』   聖書:マタイ13章1~9、18~23節

「別の種は良い地に落ちて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍になった。」マタイの福音書13章8節

 朝昼晩の温度差はなお激しい中にも<実りの秋>を迎えました。お向かいの亀田さんの畑の柿やミカンの実も鈴なりです!本日はイエス様の『種まきのたとえ話』です。四つの種のたとえと記されていることもありますが、実は種の話ではなく、その種がどの様な所に蒔かれるか、という土壌の話、更には私たちの『心の土壌』のたとえ話なのです。マルコ4・14には、「種蒔く人は、みことばを蒔くのです」とあり、ルカ8・11には「このたとえの意味はこうです。種は神のことばです。」とある通りです。

Ⅰ.結実に至らなかった種(4~6)(19~22)

①道端に蒔かれた種。「鳥が来て食べてしまった。」(4) 「だれでも御国のことばを聞いて悟らないと、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪います。」(19) マルコ4・15では「悪い者」を「サタン」と言っています。ルカ8・12では「悪魔」とあります。

②岩地に蒔かれた種。 「土が深くなかったので、すぐに芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった」(5,6) 「みことばを聞くと、すぐに喜んで受け入れる人のことです。しかし自分の中に根がなく、しばらく続くだけで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。」(20,21)

③茨の間に蒔かれた種。「茨が伸びてふさいでしまった。」(7) 「この世の思い煩いと富の誘惑がみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです。」(22) せっかく≪神のいのちのみことばの種≫が蒔かれたのでしたが・・・。

Ⅱ.豊かに結実した種 (8)(23) 「みことばを聞いて悟る人」(23) 「みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちのことです。」(マルコ4・20) 「彼らは立派な良い心でみことばを聞いて、それをしっかり守り、忍耐して実を結びます。」(ルカ8・15)

さて、私たちの心の土壌は、神のみことばに対して、どのような状態でしょうか、クリスチャンである私たちが結ぶ実とは一体どんな実でしょうか。

①品性・人格の実。即ちキリストに似た者とされるという実。

②神への献身・奉仕の実。まずは礼拝、祈祷会、神の集会への出席は最大の奉仕です。さらに賜物を献げての奉仕の実。

③救霊の実。私の存在を通して、キリストに導かれ、救われる人が起こされるという結実。家族、友人、知人の中に結実を祈りましょう。ルカ8・15の「忍耐して実を結びます。」とは励ましです。アーメン!

※先週のメッセージに関してのお詫び。アフリカの暗黒大陸に福音の光を届けたのは、デイビッド・リビングストン(1813~1873)でした。大変失礼致しました。

<おしらせ>

▷10/11(水)85才の信仰篤い姉妹が天に召され、10/14(土)告別式でした。告別式のたびに「天の御国」を近く覚えることです。主の慰めと、信仰継承を祈ると共に、誰しもが迎えるその日のために備えたく思います。

▷10/29(日)は、植松敏幸先生が礼拝説教をとりついで下さいます。感謝です。その中で、年一度の「ギデオン・ラリー」です。武井邦夫全国会長が「ギデオン・メッセージ」をして下さり、共に祈り、献金の時を持ちます。尊い御働きを通して更に、救いに導かれる方々が続出しますようお祈りします。

Posted in 今週のお知らせ | やっと実りの秋になりました。2023.10/22(日) はコメントを受け付けていません

午後は「歌声カフェ⑤」です♪ 2023.10/15(日)

≪今週のみ言葉≫

「わたしのこれらのことばを聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人にたとえることができます。」マタイの福音書7章24節

   

   説教題:『岩を土台とする生涯』   聖書:マタイ7章24~27節

マタイの福音書5章、6章、7章は、「山上の説教」と言われるイエス様の言葉です。5章の「八福の教え」、6章の「主の祈り」、そして本日のテキストは「ですから」で始まる「山上の説教」の「結論」部分です。今年に入って「主の祈り」をこれほどにも毎日しかも一日の内に何回も祈っている自分を「幸い」な者と感じています。それと同時にこの「主の祈り」を知らないで毎日を過ごしておられる多くの方々かおられるのだという意識が心の内に広がってきています。要するに「伝えなければ」という迫りです。そして「ですから」と始まる「山上の説教」の「結論」にも2種類の方々がおられるわけです。主のみ言葉を聞くのは同じでも【行うか行わないか】で生涯が大きく変えられるということです。

Ⅰ.岩を土台とした家(生涯) 「ですから、わたしのこれらのことばを聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人にたとえることができます。」(24)岩の上に家を建てるー楽々と立つわけではありません。堅い岩を掘り起こした上で、その上に、その土台の上に建てますので、時間も労力もかなりなものを要することです。やっとのことで岩を土台とした家が建ちます。そこに「雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家を襲っても、家は倒れませんでした。岩の上に土台が据えられていたからです。」(25)なるほど、とうなづけます。固い土台にしっかりと柱が打ち込まれていましたのでビクともしないわけです。「岩」とは「キリスト」であり(Ⅰコリント3・11)、「主イエス・キリストの健全なことば」(Ⅰテモテ6・3)です。単にキリストの言葉を読み、暗記し、知るのみでなく、その通りに従って行うことにあります。聴いて従うということは、時には苦しみや犠牲を要求されることもあるでしょう。まさに雨・風をもろに受けるそのような時です。しかし、しっかりとみことばに固く立つ時、倒れることはないとイエス様は言われ、その人は「賢い人」つまり忠実で眼識のある人、真理を知っているだけでなく、その真理に基づいて行動する人だと言われます。

Ⅱ.砂の上の家(生涯)。それに対して「わたしのことばを聴いて、それを行わない者はみな、砂の上に自分の家を建てた愚かな人にたとえることができます。雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまいました。しかもその倒れ方がひどいものでした。」(26,27)。ここには土台といえるものが全くありません。砂の上にはまさに楽々と家を建てることが出来るでしょう。見た目は立派であっても、いざ雨・風に打ちつけられるとどうでしょう?見るも無惨に倒れてしまい「しかもその倒れかたはひどいものでした」(27)と付け加えられています。同じキリストのことばを聞きます。そのあとが重要です。そのみことばに忠実に従うかどうか、そのみことばの通りに行うかどうか、そのみことばに根ざして生きていくかどうかにかかっています。賢い者として生かされましょう。【イエスは「あなたは生ける神の子キリストです」(16・16)とのペテロの信仰告白を踏まえて「この岩の上に、わたしの教会を建てます」(16・18)と言われた。イエスのことばに対する絶対的な信頼と服従に基づく生き方がその人の人生を揺るぎないものとする。】(『牧羊者』p.19)

<お知らせ>

▷本日は13:00~14:00、第5回目「歌声カフェ」です。今回から,11月、12月とクリスマスさんびを共に歌います。よい伝道と交わりの時になりますようお祈り下さり、あるいはご参加歓迎です。

▷10/14(土)午前には、10/11(水)夜、85才でご召天された姉妹の告別式が執り行われました。ご遺族の上に主の慰めをお祈りいたしますと共に、「永遠」を思う思いを与えられ、備えをと思わされることです。キリストのみことばに喜んで聴き従いましょう!

Posted in 今週のお知らせ | 午後は「歌声カフェ⑤」です♪ 2023.10/15(日) はコメントを受け付けていません

午後からサックスフォン&メッセージコンサートでした。2023.10/8(日)

「私は母の胎にいる時から神に献げられたナジル人だからだ。」士師記16章17節

    説教題:『神に選ばれて』   聖書:士師記16章4~6、15~22節

【もし私が自分で自分の人生を握っていくなら、きっとメチャクチャです。キリストに出会って救われる前を思えば明白です。】(『神と共に歩む日々』10/5分P.296) その10/5㈭朝、毎日デボーションに拙著を用いて下さる呉市お住まいの藤井圭子先生からお電話を頂きました。「本当にアーメン、その通りだわ」とうなづきながら読ませて頂きましたと。先生はご存知のように、尼僧からキリスト者へと、驚くべき神の選びにあずかられ、文筆活動や国内外での講演でキリストを証しして来られました。小児科医としての本業の他にです。11/15㈬で87才になられようとしておられ、対外的ご用も引退とのことです。お祈りと共に折々のお電話で教えられ励まされ、光栄と感謝でいっぱいです。

Ⅰ.聖別の神に選ばれて(士師記13~15章) サムソンの父の名はマノア、ダンの氏族出身ですが、妻の名は記されていません。その不妊の妻にいきなり現れて男の子を生むと告げ、「その子は胎内にいるときから、神に献げられたナジル人だから。彼はイスラエルをペリシテ人の手から救い始める。」(13・5)「お名前は何とおっしゃいますか。」と二人が主の使いに尋ねると、「わたしの名は不思議という。」

との返事でした。(13・18)産まれ出た男の子はサムソンと名付けられ、主は彼を祝福されたのでした。(13・14)。<ナジル人>とは「聖別された者」という意味を持ち、一時的献身、あるいは生涯に亘る献身とあり、サムソンの場合は後者で、具体的な守るべき律法は、民数記6章に詳しく記されています。酒を飲んだり汚れたものを食べたりしない、頭にかみそりを当ててはならない等の規定の内にナジル人として神からの選びと使命に生きていく存在です。サムソンがその規定の内を歩む間、神は彼に「怪力」という特別な賜物を与えてペリシテ人からイスラエルを救う働きのために用いられました。

Ⅱ.回復の神に選ばれて(16章) ソレクの谷にいたペリシテの女で、名をデリラという人との出会いがサムソンの人生を狂わせ始めました。サムソンは神の霊にではなく、肉の情に流される者となってしまいました。ペリシテの領主たちに買収されたデリラは今でおおよそ250~300万円くらいの額に目と心がくらまされて、サムソンの「怪力」の秘密を探ろうとします。あまりのデリラのしつこさにサムソンはとうとうその力の秘密を打ち明けてしまいました。悲しいかな、本日のみことばが語られ、ついに力の源である頭髪を刈られてしまいました。当然、力は失せ去り、「彼は、主が自分から離れられたことを知らなかった」(20)のでした。ペリシテ人に捕らえられ両目をえぐり出され、青銅の足かせにつながれ、サムソンは牢の中で臼をひいていました。「しかしサムソンの髪の毛は、剃り落とされてからまた伸び始めた。」のでした(22)。異教ダゴンの祭りの日まで、どれくらいの日数だったでしょうか。牢の中でサムソンは徹底した悔い改めに導かれたに違いありません。その祭りの場にペリシテ人たちはサムソンを引いて来て、見世物にしました。サムソンは神に祈り両手で2本の柱を押し広げて、神殿を崩壊させました。屋上の3,000人、神殿の中のすべてのペリシテ人が死に、サムソンも共に死にました。「こうしてサムソンが死ぬときに殺した者は、彼が生きている間に殺した者よりも多かった」(30)と、士師としての功績がたたえられ、ヘブル11・32では信仰の勇者としてたたえられています。私たちの神は回復の神です!

  <お知らせ>

▶本日14:00~祈り待ち望んできました、岸義紘先生をお迎えしての「サクソフォン&メッセージコンサート」です。願わくはチラシが用いられて新しい方々も集われますように!と主に祈り期待しています。YouTube配信をいたしますのでどうぞ共に恵みにあずかって下さい。

▶次週は、13:00~14:00【歌声カフェ⑤】です。毎回、どの曲を歌い、またその歌の背景などを

 知り、味わう楽しみなひと時です。もちろん美味しいデザートも楽しみの一つです。

 「福音」がしっとりと伝えられるツールとして用いられますようお祈り下さい。

Posted in 今週のお知らせ | 午後からサックスフォン&メッセージコンサートでした。2023.10/8(日) はコメントを受け付けていません

教会創立74周年記念聖餐式礼拝でした。 2023.10.1(日)

≪今週のみ言葉≫

「力ある勇士よ。【主】があなたとともにおられる。」士師記6章12節

   

説教題:『神に招かれて』   聖書士師記6章7~16節

 【英国インマヌエル神学校で、ある旧約のクラスにてギデオンのことを語るたびに、’mighty mouse’(マウティマウス「力あるネズミさん」)と呼んでは笑いが起こっていたのを思い出します。しかしうがった表現だと今も思います。ほんの子ネズミのような、あるいは聖書の表現では「大麦のパン」(士師7・13)にしかすぎないギデオンに神がご自身の力を着せて、主のため、民のために用いられました。】(『神と共に歩む日々』7/9分)

Ⅰ.臆病者への招き ヨシュア亡きあと、12人の士師(さばきづかさ)が立てられ、主への背きゆえに異邦人の圧制に苦しむイスラエルの民を救うという士師時代となり、本日のギデオンは第5人目の士師として神に招かれました。当時イスラエルを脅かしていたのはミディアン人たちでした。「ヨアシュの子ギデオンは、ぶどうの踏み場で小麦を打っていた。ミディアン人から隠れるためであった。」(11)とあるように、ギデオンは小心者、臆病者でありました。そのギデオンに神からの招きの声がかかったのです。「力ある勇士よ。【主】があなたとともにおられる。」(12)と!「力ある勇士よ」と呼びかけられただけで、ギデオンは「誰のこと?!」とあたりを見回したかもしれません。主の使い(先在のキリストともみられる)に、ギデオンはなぜ今イスラエルがかくまでミディアン人に苦しめられているのか、かつてのあなたの驚くべきみわざはどこにあるのですか、と単刀直入にたずねました。するとまたしても意外や意外!「行け、あなたのその力で、あなたはイスラエルをミディアン人の手から救うのだ。わたしがあなたを遣わすのではないか。」(14)との重ねての神からの招きです。臆病者ギデオンは答えます。「ご存じのように、私の氏族はマナセの中で最も弱く、そして私は父の家で一番若いのです。(15)

Ⅱ.招かれる方の臨在 さまざまに理由を挙げて神からの招きにすんなりと応じようとしないギデオンに、主は語られました。「わたしはあなたとともにいる。あなたは一人を討つようにミディアン人を討つ。」(16)本日のテキストは、この16節までですが、その後も小心者、臆病者、あるいjは慎重派といえるでしょうか。ギデオンはよりにもよって主からの「しるし」を求めるのです。主はそのしるしによってギデオンが『神に招かれて』いることをいやが応にも確認させられます。その招きと共に何よりの保障と言えるもの、それが<招かれる方の臨在>です。「主があなたとともにおられる。」(12)「わたしはあなたとともいる。」(16)なんと心強いことでしょう!私たちも『神に招かれて』この世にあってクリスチャンとされています。勝利の主、臨在の主が私たちのすべてをご存じの上で招いて下さり、そして伴っていて下さる一日一日を感謝して過ごしましょう。そしてそれぞれの使命を果たさせて頂きましょう。

  <お知らせ>

▶「教会創立74周年」を主に感謝いたします。75周年に向かって、多くの実を主におささげできますように!

▶4年ぶりの「聖餐式礼拝」でした。十字架の恵みを深く味わいました。

▶4年ぶりの「持ち寄りバザー」(「食品バザー」と「物品バザー」でした。)収益は新会堂献金として献げます。何より互いの交わりが与えられる喜びを主に感謝します。

▶10/5㈭から、かえるクラブ再開です。子どもたちやご家族のためのよい「居場所」となれますよう、そして教会に、イエス様につながって頂けますように!!

▶次週10/8㈰14:00~15:30岸義紘先生をお迎えしての「サクソフォンコンサート&メッセージ」です。1500枚のチラシ(これも4年ぶり!)が用いられ新しい方々が導かれますよう祈っています。

Posted in 今週のお知らせ | 教会創立74周年記念聖餐式礼拝でした。 2023.10.1(日) はコメントを受け付けていません